2012 八王子まつり(5)
さて長々と続いてきました
2012八王子まつりレポですが
今回が最終回となります。
だんだんと日が落ちてきて
山車巡行もいよいよ佳境に入ってきました。

こちらは追分町の山車です。
大正三年の建造といわれ二層鉾台形式です。
やはり市の有形文化財となっています。
舞台にいるのはオカメとヒョットコ?

さてこの平岡町の山車は平成二十年に
建造されたもっとも新しいもの。
二層鉾台形式で一部の彫刻や塗物、
飾付等は町会有志の協力によるものだとか。

舞台の上では赤鬼が髪を振り乱して
激しく舞っていますね。

屋根の前面につけられた大鷲の彫刻が
シンボルの八木町の山車です。
二層鉾台形式で大正三年の建造。
これも市の有形文化財です。
後部楽屋の花頭窓に軒唐破風が
付設されているのが特徴です。
この舞台では白狐が躍ってます。

最後はシンプルな千人町一丁目の山車。
地元の青木晃氏により平成一七年建造されました。
四つ車・二層鉾台形式の手づくりの山車です。
舞台には獅子舞と白狐が躍ってますね。
今回のレポでは山車を中心に撮影してみましたが
まだ紹介しきれていないものもあります。
来年も取材しようと思いますので
その時はまたお付き合いいただければ幸いです。
※「日本ブログ村」「FC2」ランキングに参加中です!
いつもご訪問ありがとうございます(^0^)/
宜しければ、各々のボタンに励ましのポチお願いします<(_ _)>
↓ ↓

にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
2012八王子まつりレポですが
今回が最終回となります。
だんだんと日が落ちてきて
山車巡行もいよいよ佳境に入ってきました。

こちらは追分町の山車です。
大正三年の建造といわれ二層鉾台形式です。
やはり市の有形文化財となっています。
舞台にいるのはオカメとヒョットコ?

さてこの平岡町の山車は平成二十年に
建造されたもっとも新しいもの。
二層鉾台形式で一部の彫刻や塗物、
飾付等は町会有志の協力によるものだとか。

舞台の上では赤鬼が髪を振り乱して
激しく舞っていますね。

屋根の前面につけられた大鷲の彫刻が
シンボルの八木町の山車です。
二層鉾台形式で大正三年の建造。
これも市の有形文化財です。
後部楽屋の花頭窓に軒唐破風が
付設されているのが特徴です。
この舞台では白狐が躍ってます。

最後はシンプルな千人町一丁目の山車。
地元の青木晃氏により平成一七年建造されました。
四つ車・二層鉾台形式の手づくりの山車です。
舞台には獅子舞と白狐が躍ってますね。
今回のレポでは山車を中心に撮影してみましたが
まだ紹介しきれていないものもあります。
来年も取材しようと思いますので
その時はまたお付き合いいただければ幸いです。
※「日本ブログ村」「FC2」ランキングに参加中です!
いつもご訪問ありがとうございます(^0^)/
宜しければ、各々のボタンに励ましのポチお願いします<(_ _)>
↓ ↓


にほんブログ村 FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト